【Skyrim】スロート・オヴ・ザ・ワールド雪景色
画像ご覧になってるとおわかりでしょうが、このDELL30型ディスプレイ、年季もんで結構しょぼくれています。
PC本体は二年くらいの間隔でどんどん轟沈していきますが、モニターはやたら長持ちなんで愛用してしまっている。当時寿命といわれた五年なんてもう過ぎてる気がする。
30型、なかなか安くならんのだな。製品ラインから外しちゃってるメーカーのほうが多い。
なんで30型にこだわるかってと、今がそうだから。ちっちゃくなるの寂しくね?
27型なら各メーカーとも品揃えはある。そちらは主流16:9だから当然なんですよね。
SkyrimでSteam側の画像撮影をするとぺしぺし落ちる。これは大画面のせいなのでしょうかね。ソフトウェア側の撮影は大丈夫だがbmpだ。ハンドリングがめんどいよぉ。
別に画像撮影しなくてもぺしぺし落ちますし、Bethesdaの公式でも問題にするスレッドはあるにはある。でもBethesdaだから、あんまし事態の改善には期待しない。クイックセーヴすりゃあいいだけの話。
あたしゃ今まで、もっとずーーーっとひどいのに付き合ってきたからね(出た、年季の入ったPCゲーマーの武勇伝)。
つことで、これからたまにサイズ違いの画像が混入するでしょうという言い訳。
前にも書いたけど、雪景色はなぜRPG原風景と感じてしまうんだろう。とっても不思議。
バカとテストとなんとかじゃないけど、高いところが好き。
この場所なんて、つくりがうまいなあと思った。
標高があがっていくとやがてあたり一面は雪景色(もちろん、あっと言う間にたどりつく。リアルよかだいぶ楽ですが)。
こうした風景、(植生がちょっと違うだろうが)日本にも当然あるでしょね。
横殴りの風が吹きすさぶのはシェラネヴァダ山脈のイメージもちょっちあるけど、あたしが思い出したのはコロラドの雪山ですね。パイクス・ピーク。標高4000メートル以上(14,115ft)なのに自動車で行っちゃうアメリカ人。調べるとヒル・クライム・ラリーまであるのね。やっぱバカだわ。プロはともかくアマチュアだとブレーキ盤が死ぬ。
もっともコロラド州(最寄はコロラド・スプリングス)はそもそも標高自体が高いのですが。
きっとデザイナーもコロラド・ロッキー、シェラネヴァダ、あるいはカナディアン・ロッキーあたりをお手本に造ってるのだろう。植生の感じからみて。
今プリマ・コレクターズ・ガイドブックのオマケのインタラクティヴ・マップ見ていたら、SkyrimにもPike Peakって地名ありますね。(そんな地名はリアルでもそこら中死ぬほどあるかもしれないが)
アメリカ人(アングロ・サクソン)には高い山に宗教性を抱くことはあまりないようです。ガンガン舗装道路通しちゃう。山は征服するものであって、畏敬する者ではないらしい。あー、例外はリッチー・ブラックモアズ・レインボー。"A Man on the Silver Mountain"(笑)。
なに、富士山がゴミ問題で痛々しい日本人のお前が笑うか? たしかに笑えねえが、あれ不細工なほうの(ひとりしかいねえか)ヤワラ(愛称・敬称略)とかが偉そうにお供連れて行くからだろ。おいらには関係ない。
こいつをちゃんと確認せずここまで来て、あわてて、また麓まで走って戻ったのは秘密だ。
すいませーん、リッチーいますか?(もういいよ、誰も知らないからぜんぜん受けてないよ!)
これもグラボがへたったのではなく、レッド・ムーンとオーロラのコラボであると信じたい・・・。
あんまし綺麗ではない。
雪景色が私のPRG原風景である理由を探るつもりだったのに、そのことにまったくふれていない。めんどくさくなってきたのでまたの機会に譲りたい。
(お断り: 中の人は登山、ワンゲル、その他命を賭けてめんどくさいのは嫌いです。だってゲーマーで山登り好きて、あんた。
ん、そのわりには女の子たちとキャンプとかよく行ってた? そりゃ目的が違うだろっ)
« 【Skyrim】有閑人妻編 | トップページ | どうしろと。 »
「ゲーム」カテゴリの記事
- 消されないように。(2012.05.23)
- 【SWTOR】中ニ病強し。(2011.12.28)
- 仕事納め(2011.12.28)
- FFXIII-2は、なかなかいいかも。(2011.12.27)
「The Elder Scrolls V: Skyrim」カテゴリの記事
- 【DA3】Skyrimに学べ。(2011.12.23)
- 【Skyrim】10百万本出荷。(2011.12.18)
- 【Skyrim】メタモルフォーゼ考(2011.12.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ME・ME2を終えて、ようやくSkyrim始めました。まだ序盤です。
なんかスゴイのが出てきちゃったな~。
最近のBio作品はストーリー展開と会話&ムービーでグイグイ引き込まれる面白さがありますが、Skyrimはプレイヤーが自発的に体感していく楽しさがありますねぇ。
体感といえば、雪景色と音。
夜の冷え込みに加えて、Skyrimの雪景色と緊張感でどんどん身体が冷えてきますよ。
夏場にこれ発売されていたら、節電・省エネに一役かっていたかもしれないなぁ。
グラは時々バグっぽいのありますが、ご愛嬌ということで。
私、カジートでプレイしてますが、死ぬ時シッポがスポンと抜けたり、ビヨ~ンと伸びたりします~。
投稿: BearHart | 2011年12月25日 (日) 21時04分
Skyrimこちらもまだまだ序盤くらいでとまってますよ。零式二週目も、Uncharted3も、FFXIII-2も、SWTORも何から何までとまってます! Vitaなんて最近触ることすらない。
年末にまとめてやろうかなーと思ってます。
SkyrimはひとつのRPG完成形ですねえ。たまたま舞台がSkyrim、雪国だったのは確かに季節柄、良かったかも知れないです。
こちらもPC版ですがグラがたまに、えーってバグぽいのは結構ありますね。まあ、クイックセーヴしまくりでなんとかなってます。
投稿: Vanity | 2011年12月25日 (日) 22時27分